top of page

わかるよ

こんばんは。


子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を


引き出すサポートをする


元小学校教員の ずんずんです😊。


こないだ 不覚にも


ここの ずんプチエピソードを書き忘れたことを


激しく 後悔しています。

初夏を思わせる陽気☀。

丸っこい 梅が 落ちてくる季節。


初夏の前に これから 梅雨を通り抜ける 子どもたち。


こまめでの 春夏秋冬


それぞれを 楽しんでほしいな。

つまようじで シーハーしてます?

何をじっと見ているかと思えば

さくらんぼ🍒。


だんだんと 大きく実ってきた。


でも 毎年ここまで止まり。


これ以上は大きくならないんだけど


真っ黒に そして やわらかくなってきて


まるで アメリカンチェリー。

食の帝王 Aちゃんは もはや


木そのものを 倒すつもりでしょうか。


バズーカ砲にしか見えない。

やっぱり 先輩たちは やることが


大胆ですわ。


さくらんぼ 一気食い(笑)。

だいじなだいじな さくらんぼを


Yくんのザックに そっといれてあげてたね。

そうそう 1年ぶりに見た


「オトシブミ」。


母からの メッセージ。


母が 子どもをだいじに ここで育て


もう だいじょうぶ!


と 思ったら 葉っぱをちぎり


地面に落とし それぞれの人生を見送る。


子どもたちも


朝 なみだなみだで 母とわかれて


こまめに ひとりで やってきたね。


よくきたね。


それだけで すごいことだよ。

子どもたちは 確実にできることが増えている。


Wちゃんは この縁石を


ザックをしょったままだと おりられなくて


泣くこともあった。


でも 今日は バランスをうまくとりながら 


自分の力で おりた。

ザックの重さに 翻弄されながらも


自分で やろうとする、


あきらめない 心が


子どもたちを 強くする。


そして 自分が乗り越えてきたことの


いたみ 哀しみが 共感できる人になる。

朝の呼名で 返事ができなかったAちゃんを


じっくりと 見つめる Eちゃん。


そう Eちゃんも つい最近までは できなかった。


だから 「わかるよ。」という 目線。

この子 まだ お返事してないね


という考えがあり


手をあげさせるのを 手伝おうとした Kくん。


Aちゃんの どきどきを 共感して


下がり眉に(笑)。


みんな 「共感」ができるんだね。


「わかるよ。」って 気もち


本当に 救われてるよ思うよ!

だから 寄り添える。


気持ちの 距離が近いから


からだの 距離も 近づいていく。


だれかが 座ると


どんどん隣に 座っていく


こまめあるある(笑)。


自然の 光景。


すてきだ。

ときに


泣くこともある 子どもたち。


「できない」


「やりたくない」


「めんどくさい」


「くやしい」


おとなだって そんな日は ある。


いや よくある(笑)。


でも そこを乗り越えたら


楽になったり


すっきりしたりすることも 知っている。

こまめは 大いに楽しんでほしい場所である。


でも 


あたしたちスタッフは


なにもかも 「やってあげる人」ではない。


子どもたちの 「やりたい!」を サポートする人


なのだ。


でもそれは


本人が 「やりたい!」「がんばりたい!」


と思っている場合に限る。


でも やりたくない気持ちならば


どうして やりたくないのか。


十分に 聴いてあげたいと思う。


そこに至るまでの 考えや 理由を引き出し


解決に つなげて


または やわらげて


本当は 乗り越えたい自分


が 隠れているならば


「みっけ!」と


見つけてあげたいと思う。


まだまだ 観察が 必要。


まだまだ 修行僧の こまめです😊。


でも うまくいったとき


できたときには


思いっきり いっしょに 喜んじゃうもんね!


やったー!!


を 全力で 共感するね!!


0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page