top of page

シンプル

こんばんは。


子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を


引き出すサポートをする


元小学校教員の ずんずんです😊。


急に寒くなってきて


眠気がすごいです。


20時には寝たいです。

我ら 三銃士!(読んだことないけど)


2歳の 同期たちが


似たようなカラーの 服を着て


いっしょに歩く姿は


なんだか たくましく見える。


こまめの活動をするようになり


2歳って ちっちゃくないんだ!


と 何度思ったことか。

今日2度目の参加の Sくん。


朝の会のお返事のときに


自分が呼ばれると


急に 目をそらす。


まだ 状況を受け入れたくない


ってとこだろうか。

なかまたちが


じっと Sくんを見つめて


返事を待っている。


こういう時間って いいなぁ。


結局 返事はなかったけど


Sくんの目と はなちゃんの目が合った。


それが 合図だね。

最近 2歳の子たちが増えた。


大きい人たちも


心なしか 気にしてくれている様子。

大きなザックを背負って 立つとき


Dくんは 黙って見ている。


ようやく 立ち上がったときに


「泣かないで 立てたね。」と


一言。


そこまでの過程を見守ることを


大切にしている


こまめの 姿勢でもある。


こんなふうに


子どもたちにも 伝わっていくとは


本当に うれしい限り。


そして 子どもたち自身も


そうやって お兄さん、お姉さんたちに


助けてもらい


声をかけてもらってきた。


すてきな 循環。

もちろん 大きい人同士でも(とは言っても3歳だけど)


お互いに 助け合っている。


あたしたち大人が介入しなくても


自分たちで 「助けて」が


言い合える 関係って


すごいなぁ。

さぁ 今日は


こんなとこに来たよ!


ガードレール下に もぐりこんで


怪しい動きをしているのは???

じゃじゃーーん!


これを とるためなのです。

眼下は 崖!?


兄さん 姉さんたちは


するするするーーーっと


おしり滑りで あっという間に 崖下へ。


しばし たたずむ Kくん。

この斜度 伝わりますかね??

姉さんたち 真剣そのものですわw。

斜面を登りながら


拾うって かなりの技術よ。


インナーマッスル鍛えられるね👍。

みんな かがんで


姿勢を 低くして 四つんばいになって


力をこめて。


人間の本能で 動くんだね。

早めに戻ってきた Sくんは


くるみの実を むきむき。

Dセンパイが かたいくるみを


足でふんづけて 割っているのをみると


見て 真似て ふみつける。


まねぶは 学ぶ。


知識として 経験として 使い


そして 蓄えられていく。

みんなで むきむきタイム。


自分たちだけで 処理ができる。


子どもも おとなも 関係ない。


やれば なんでも できるんだ。

ふと見ると


Mちゃんが Sちゃんのザックを背負うのを


手伝っている。


さっきとは 逆の光景。


さっきの 「恩返し」だろうか。


でも そこにそんな複雑な想いは


ない気がする。


子どもたちの 行動は


すごく シンプル。


やりたいから やる。


やりたくないから やらない。


とても シンプル。

シンプルだけど


奥深い。


その奥深さを


よく見ていこう。


知りたいから


興味をもって


見続けちゃう♡。


0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page