こんばんは。
子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を 引き出す
元小学校教師の ずんずんです😊。
最近 ひざについてる 肉が気になります。
どっからやってきたのか 謎です。

大好きな お弁当のじかん。
泡食って むせるKくん(笑)。
それを 自然にさすってあげる HKくん。
きっと おうちでやってもらってるんだね。
愛を 知っている子。
それは おうちで 愛をたくさん もらってるから😊。
見ているあおちゃんの顔もうれしそう!
そんな みんなの姿を見られて
あたしも 本当に うれしい!
こんな光景もまた・・・

「一人で できる?」
いつの間に こんな ねーさんにぃーーー!!
こまめ卒業生の Mちゃん。
かがんでるー💦。
あんな ちっちゃかった、お弁当が 食べきれなかった、
ずっと泣いてた(しつこいな笑) Mちゃんが
Yちゃんの目線に合わせて かがんでるーーーー( ;∀;)。
なんということでしょう。
「I'll be back.」(ターミネーター参照。平成世代はググって。)
と戻ってきた 卒業生たちに 最近やられている(笑)。

そして Hくんも 卒業生の一人。
「今日は おっきいシート持ってきたから
ずんずん 出さなくていいからね。」と言う。
「どうして?」と聞くと
「みんなで座れるからさー。」と。

「手伝って~。」
「いいよ~、ちょっと待っててぇ。」
勝手知ったる 卒業生たち3人で 声を掛け合って
シートを 広げようとしている。
が そこへ現こまめたち 乱入(笑)。
でっかいシート!
バサバサ 遊べるシート!
なんだかわかんないけど おもしろそうなシート!
よだれをたらした こまめたちが ウハウハとまとわりつき
折りたためない 状況に(;^ω^)。
さらに 兄弟げんかも 勃発💦。

一向にすすまない シートたたみに
Hくんは もうやる気を喪失。
すると またまた卒業生Uちゃんが
「角をもつんだよ!」
「これを あっち(の角)に持ってって。」
と指示をしてくれた。
すばらしき 指導力じゃないかっ!!

1枚のシートをたたむまで 30分以上はかかっている。
でも ここに 考える力、協力することが 含まれている。
子どもたちに
「何か いい方法ない?」を聞くとき
「あ!そうだ!」
と マンガみたいに
頭の上に 電球がぱっと
明るくつく顔が 好きだ。

こんな笑顔みたいにね✨
今日は 高校野球の予選大会。
(地元かとがく勝利おめでとう!1年生ながらピッチャーしたのは友人息子!軽く自慢!笑)
たくさんの バスの横で Hくんバスも発車!
昨日から来てくれてる 信州大のインターンの
るっちゃん乗せて うれしそう!

こんな笑顔?変顔?も たまらなく好き(笑)。

リュック星人も いるし

道端の 彫刻にも たまに出会うけど(笑)
そんな 未知との遭遇が 日常を 非日常に変えてくれるよね。

七変化する 彼らは
「はんぶんこ、はんぶんこ。」と 手伝ってあげたり

靴下を履かせてあげたり

ごはんを食べさせてあげたり
(お箸ちょっと怖いけど、ちゃんと目の前で見てますので💦)
いろんな表情を 見せてくれてるわけで😊。
そんな中 やりきった子たちから 寝ていく(笑)。


今日は 蒸し暑かったね~💦。

いろんな状況や環境において
不安定になる子どもたちもいる。
今日は 活動後
「わたし かっこつけてたかもしれない。」
と伝えてくれた お母さんがいた。
そのことばだけで なんだか全部わかっちゃったような気がしたあたしは
泣きそうになってしまった。
あたしと 子どもの悩みや 考えなどを たくさん話していたにも関わらず
何にもできてなかった、
うちだけじゃないと思ってた、
ずんずんの前で かっこつけてた自分がいた、と。
今 子どもの変化を目の当たりにして
ようやく ご自分が してきたこと、してこなかったことが
見えてきた、ということだと理解した。
そこに気づけるって 本当に素晴らしいことだと思った。
子育てに限らず 何においても
「自分が正しい。」と思ってるし
「やってるしー!」とか思う。
もちろん あたしも含めて。
でも 気づけたからこそ
変われるんだよね、人って。
それは 子どもが教えてくれた 「サイン」だと
ありがたく受け止め
行動を変えていこうよ、いっしょに。
基本は家庭だけどさ
苦しくなったときの受け皿になるよ。
うれしい報告も 聞きたいなぁ。
そんな こまめでありたいなぁ。
子どもの 変化は
「自分を 見つめる とき」
に やってくるのかもしれない。
今から スタート。
気づいたときから もう 始まっている。