こんばんは。
子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を引き出す
元小学校教師の ずんずんです😊。
偶然にも 同じ日に いろんな方から
巨峰を 7房いただきました。
ぶどう 集中日でした。
そして 恵まれないあたしに
愛の手を 差し伸べてくださり
ありがとうございますm(__)m。

自然発生的に ならんだ5人。
か かわいすぎる・・・♡。
落ち葉の中で ごろん。
気持ちいいね✨。

♬ ね~むれ~ ね~むれ~ ♬
歌っていると
8割は 寝た Aちゃん(笑)。

今日は 5人の日!
濃密に 行こうぜ!
コソ泥の 練習してるわけじゃありません(笑)。
みんな身軽なので
ガードレールの下からでなく
上から 乗り越えるのでございます。

2歳児の 体幹。
すごくないっすかっ??

前から 見た図。
なんか 余裕綽々として
涼しい顔してる Aちゃん。
空気椅子か?(笑)

ガードレールの向こうまで降りて
何をしたいかと言うと
松ぼっくりを ごっそり拾いたい!
のだそう。
今日も Rちゃんのザックは いっぱい!
松ぼっくりの チクチクで
ザックが 破けちゃいそうだからと
ビニールに入れていたけど
それまた 破けてくる。
Iくんに バンダナでバッグの代用を
伝えていると

手ぬぐいでもできる??と 興味津々。

もちろんさっ。
粋ですな
布小物を 使う 幼児たち。

Iちゃんは
股間や

胸元に入れて
セクシー路線で 収拾。
・・・って
ちゃうわ!!
何の教育や!!と 勘違いされるわ!!(笑)

そんなことしてると
どんどん 先へ進んでいく 人たち。
そして

お!
久しぶりの 「こまめ坂」✨。
初体験の Aちゃんも
はいつくばって 上ってる!

上級編は こちら!
Iくんは 何度も何度も
ぐっと力を入れて 上っていた。
それに感化された Rくんも
いっしょになって
高みを目指す。

そして いつの間にか
その光景は
5人となって 表れた。
上では Iちゃんが
手を 差しのばして
準備万端!

途中 滑落するAちゃん。
にいに、ねぇねの ようには
いかないこともある。
でも ここでの 痛さ、悔しさは
次にきっと つながるから。

Iちゃんも
Rちゃんの 後ろからの サポートで
上まで 上りきったしね✨。

Iくんと Rくんは
今日は 本当に
集中していた。
上りきるぞ!という
強い思いを 感じた。
Rちゃんも いっしょになって
サポートしていく。
ときには
「できるよ!」と 声をかけ
ときには
「つかまって!」と 手をのばし。

やりきったときの 顔は
誰よりも
精悍だ!(鼻水でてるけどw)

そのあとは もう やりきった症候群なのか
まったりタイムに(笑)。

哀愁。

と思いきや
こっちきたー!!!
両手いっぱいの 落ち葉と

いたずらな 笑顔で!

Aちゃんは 背後から
さわやかな 笑顔で(笑)。
おぬし 悪よのぉ(;^ω^)。

ものすごい 強風の中でも
それらを 味方につけて 遊ぶ子どもたち。

ひとりから ふたり。
ふたりから 三人になっていく
なかまたち。
そして 歳も ばらばら
体力も ばらばらな 子どもたち。
共通点は あるのかな。
あります!
誰かが 困っていたら
「助けよう」とする 気持ち。
いっしょに
「乗り越える」気持ち。
それは
こちらが 教えなくても
子どもたち同士で
学んでいく。
「どうしたの?」
「大丈夫?」
「泣かないで。」
が 聞こえる 会話って
すてきだね。
あったかいね😊。
