top of page

十人十色

こんばんは。


子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を引き出す


元小学校教師の ずんずんです😊。


今日から フィールド変わって「かもしか小屋」✨。


だのに!


車は 愛鷹へ行っておりました。


習慣って怖いです。

「小屋」っていいよね✨。


いつもと違い 屋根のあるところで


活動できる こまめたちは おおはしゃぎ。


というか 大興奮(;^ω^)

「ずんずんおとうちゃーん!おーい!」って・・・。


まず性別!!(笑)


去年まではなかったであろう 


子どもたちの にぎやかな声に


管理人の 加田さんも 終始にっこにこ😊。


ご厚意を本当に 感謝です✨。

NHKの 朝の連続テレビ小説「こまめのあさ」(笑)。


主題歌は なぜか 紅白に出なかった スピッツで。

そんな すてきな小屋を借りるにあたり


施設管理費として


参加日ごとに 300円 チャリーンと入れる。


「今日も使わせてください。よろしくお願いします。」


という意味を込めて。


このふたりは


お金を入れた後に


礼をして 拍手するという徹底ぶり。


初詣に行って 覚えたか??(笑)


人のものを 借りる、ということ。


それは どんなに小さなものだって


気持ちは同じこと。


「ありがとう。」「大事に使うね。」


という 気持ちや


こちらを信頼して 貸してくださるという


その心遣いを


子どもたちに 伝えたい。

そして 貯金箱の話に戻る(;^ω^)。


ミッキーさんが ほしくて 取っ組み合いのふたり。


Hくんが 大泣きして終わるという結果に。

それを 見逃さない


そのままにしない子どもたちは


まわりに 寄ってくる。


Kくんは 「にこっと笑って はいどうじょだよ、いい子いい子。」


と 頭をなでながら


慰めている。

Iくんや Rちゃんは ずっとそばにいながら


心配そうに 「大丈夫?」と声をかけている。


そして 貯金箱を 奪ってしまった Hちゃんは


その動向を 観察している。


なぜなら Hちゃんも きっといい気分はしていないはずだから。


こんな場面に出くわすと


両者の考えって どんなふうに動いているんだろう と


あたしもまた 観察してしまうのだ。


Hくんの様子をうかがいながら


近くを 所在なさげに うろうろしていた Hちゃんが


ぽつり Hくんに言った。


「あとで 貸してね。」


こころの 変容って 実に おもしろい。

その後の 朝のあいさつ。


輪に入りそびれた Hちゃんが 言う。


「入りたいー😢。」


すると 輪を作っていた子たちが


みんな一斉に 両手を あげるのだ。


「あいてるよ~。」って。


そうか 輪になってるように見えて


本当は 形を変えて 


どんどん どんどん 大きな輪に


なっていくんだね。


ひっついてるようで


ひっついていない。


手ばなしても


また ひっつくことは


いつでも できるんだね。


そんな しなやかさ 


ほしい!!!(笑)

遊びに 出発する前に 倒れてしまった 灰の片付けを


「Iくんが やるよ!!」


と 男らしく ガンガンと スコップをにぎる。


先日の泥かきで 鍛えた スコップの技、


見せてやります!と言わんばかりに。


責任をもつと


人は 輝くんだね✨。

「鳥がいるねぇ。」


目線は いろんなところに 興味津々。


そんな 好奇心


ここでは もっともっと 開花しちゃいそうだね。

ここには 愛鷹と同様 沢もある。

きらきらした水面に


やっぱり 毎回 こころ奪われてしまう。

しかさんも 水を飲みに来るのかな??


「なんで チョキなの?」とNちゃんが 言う。


確かに!


じゃんけんは ずっと グーで 勝ち逃げや!!(笑)

こんな斜面も 遊び場にしちゃう 子どもたち。


その 斜面でずっと


枝を切り(こすり)続ける Rちゃんと Iくん(笑)。

まだ 斜面で・・・(笑)。

沢では 水が冷たいと知った子どもたちが


どうしたら あまり濡れないで 


向こう岸へ 渡れるかを 考えていた。


Iくんは 長い枝を


向こう岸へ 渡したはいいが


自分が 渡れてないことに気づく(笑)。

Hちゃんは 「石をつなげればいいんじゃない?」


ほほう!


石を橋にして 渡すのか!と思っていると


H「あっちの石 持ってきて。」


ず「あ、へい・・・。」


H「そこに置いて。」


ず「・・・へい。」


て コラ!(笑)


すっかり Hちゃんの家来と化したあたしは


仰せのままに 動くわけで。


でも なぜか 岸と 平衡に並べてというので


一向に 向こう岸に つかず(笑)。

Rちゃんはというと


大きな石にのり さらに片手に 長い枝をつかみ


体重をうまく移動させながら


着けた!!

Hくんは 木に登り


そこから ジャンプして渡るという


ダイナミックな考えを 発案!!


でも するするっと 登れないことで 断念(;^ω^)。


でもみんな ひとりひとり


考えをもっていることが すてき。


十人十色。


自分は 誰とも 比べるものではない


ね😊。

少し場を離れて 戻ってきたら


向こうから 走ってきたIくん。


??と思ってたら


「迎えに来たよ。」って・・・


王子様やないかーーーーい!!!(笑)


手を差し出す 王子。


がさがさの手を むんずと出す ずんずんおとうちゃん。


その後 気になった遊びが目に入り


ソッコーで すてられましたorz。

お弁当も 小屋の中で。


外から見たら 雪国の 大晦日(笑)。


あ、偏見ではないです、ハイ(;^ω^)。

火起こしにも 挑戦。


みんな 竹筒で 空気を送るのをやりたいらしい(笑)。

今日は あおちゃんが タイムリーな


ななくさがゆ の絵本を 読んでくれた。


明日 おうちでも 食べるのかな??


無病息災。


みんなが 健康に


そして 自分らしく


1年間過ごせますように✨。


0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page