top of page

受け取る 

こんばんは。


子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を 引き出す


サポートをする 元小学校教員の ずんずんです😊。


最近 水分ばかりとっているので


血液が きれいになってる気がします(前向きw)。

「見てみて これ~。」


友だちと おおきなうずの かたつむりを 見合う。


共有するじかんの 大切さよ。

「でーきーなーいっっ😡!!」


思いのたけを


「怒り」で 表現する Kちゃん。


ザックのポケットに だいじな 枝を差し込みたい。


でも まっすぐに 立たせられない。


それを どうするか。


見ていると 手は動かしている。


ああでもない こうでもないと


脳みそは 忙しいのだろう


そのときは 泣くのがおさまって


じっくりと ザックと 枝に向き合っている。

向き合った結果


できたー!!


そのとたんに ザックをひょいっと しょって


走りだす。


背中が 喜んでいるようだった。

ザックを 遊び場所に置いたら


またしても 駆け出す Kちゃん。


「あの子 置いてきちゃった。寂しいかも。」


そんなことを つぶやき


今度は 来た道を 戻る。

行きがけに プーさん化(座り方)している Yくんに


「行こうよ!」と


声をかけていた Kちゃん。


それでも Yくんは 足の開き角度を変えず(今日は一段と広いw)


みんなのいるほうを向くときには


このままの姿勢で おしりを軸にまわっていた(笑)。


まったく 動かない Yくんを気にかけて


また戻ってきてくれたのだった。

ザックが 重かろうと


支えてあげる Kちゃん。


ひとのために 動けるって


なんて すてきなんだ✨。

Kくんは こまめ4回目の参加。


今日は 少しご乱心の様子。


入ってはいけないところへ 入ったり


チェーンを 全部はずしたり 通行止めのウマを 倒したり。


どうするのかなぁ


どうしたのかなぁと


黙ってみていると もうひとり


その行動を じっと見ている人物が。。。

一連の 荒れた行動が 一段落すると


さっと 駆けつけて

黙って 修復。


倒したウマも よいしょと 立てようとすると

倒した張本人の Kくんも加勢。


無事に 元通りに。


なかまの ちからって


すごく大きい。

裸足で 楽しんでると


「靴下 べちゃべちゃになっちゃうから 履きな。」って


Hくん。


「うれしいねぇ。」と 言うと


小さな声で 「うん。」と こたえた Kくん。


そのあと すぐに

靴下で遊んでいた 友だちに


靴を 履かせようとしていた。


インプットと アウトプットの 


クッションの やわらかさよ。

今は 友だちから 


してもらうこと


受け取ること


が 多いのかもしれない。


でも それが 


いっぱい積み重なって 


こころの 糧になっていくんだろう。


きっとこの先


「~してあげたい!」という気持ちへ


つながっていくと


あたしたちは 確信している。


だって 今日助けてくれた 友だちは


みんな なかまから


たくさん 受け取って


それを また だれかのために


つなげているから。


どんな 進化や 変化がうまれていくか


先の 先が


楽しみだよ✨。





 
 

Comments


bottom of page