こんばんは。
「観察する」を大事に。元特別支援学校教員、スタッフのはなです。
NEW↑✨
私が教員時代から今も大事にしている、「観察する」視点。
おやこまめでも大事にしている視点。
子どもが何をしたいのか、何に興味があるのか、何をしているのかを手や口を出さずに、まずはよ〜く観察する。
知らない生き物や植物に出逢っても、まずはよ〜く観察する。
その人を、そのものを、知ることの第一歩になる、ずっと大事にしていきたい視点です。
改めてよろしくお願いします!
今日は雨宿りしながら絵本タイム。
穏やかな朝。

山では着々と秋が近づいている。

Oちゃんは、小さいくりを見ると、
「あかちゃんだね!おとうさんは、どこかなぁ??」と。
大きい栗を探しに行ってくれた。

優しいなぁ。
また今度見つけられるといいね。
Hちゃんは、誰よりも早く車に気づき、
「くるまがきた!」
と大きな声で呼びかけてくれた。
大きな声でみんなに呼びかけるのって勇気がいるよね。

Hちゃんの言葉とともにパッとみんなが壁忍者。
素晴らしい連携だ。

細い水たまりでみんな一列になるこの光景が可愛い。
ダイナミックに見えて、意外と静かに遊ぶ、穏やかな時間だったんです。
⚡️⚡️⚡️⚡️⚡️
この穏やかな時間が一変。
着替えの時間になると荒れ出す。笑
やる前から、
「でぇーぎぃーなぁーい゛ーよお゛おおぉ」
「てつだって💢」
が聞こえてくるぞ。
何故だかみんな怒り気味?!
できないことは何も悪いことじゃことじゃないよ。
でも、やる前からできないと決めつけているのはよくないよね。
それを伝えるのはなかなか難しい。

Oくんは、できるはずの靴下をたたむことも、最初から「手伝って」と。
そんな時、隣でKちゃんが一人で畳む様子を見ると、

Oくんも、するするっとできちゃった。
「1人でできた!」
この積み重ねに尽きるなぁ。
頑張ってもできなかったら、
「なんでできないの!」
ではなくて、
「ここまで1人でできたね!」
と頑張りを認めてあげたい。
そうすれば、自信につながるから。
みんな怒らないで!
必ずできる。
できなくても、助けてくれる優しい仲間がいるから。
ほら

ほら

ほらね。

一歩ずつ、一歩ずつ進めば大丈夫。

まずは自分の力で挑戦だー!

今日も素敵な時間をありがとう。
※【こまめ説明会やりまーす!】
11月18日(金)
10:00~13:00(通常のおやこまめ)
13:30~14:30(説明会・現こまめ保護者の体験エピソード等)
こまめに興味をもってくれている方を対象に
体験おやこまめと 説明会をセットにした会を
行います!
こまめって 何するとこ?
どんな 変化があるの?
気になる方は ぜひぜひ お申し込みください。
参加方法は HPの「お問い合わせ」の ライン連絡先へ👍。