こんばんは。
子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を 引き出す
元小学校教員の ずんずんです😊。
冬と言えば ポンカンです。
どのみかんより ポンカンが好きです。

アニキ・アネキたちの 行動を真似して
自分たちも!と
2歳児たちが
灰かき用の み を運んでいく。
この 後ろ姿に
もう この子たちが主で
動き出す 時期が来たんだなと
ぐっとくる。
もうすぐ 3月。
卒業の とき。

今朝は すっごく寒かった。
昨日の冷えが 朝まで続き
今までいちばんの 地面のザクザク感!

ひとも かたまります(笑)。

今日 久々に集まった なかよし3歳メンバー。
身をのりだして
寒さをまったく 感じてないご様子で
元気いっぱいの朝。

アッという間に
ぐいぐいと お山の斜面を登ったかと思うと

ひょいひょいと 降りてくる。

「せーの!」で 3人いっしょ跳び!

マリオ跳び!(笑)

長い竹で チャンバラごっこに

木を揺さぶって。
やりたい放題の 3歳男子たち(笑)。

でも いつだって
2歳児は 見ている。

見てるよ。
そして 3歳児も
2歳児を よく見ている。

母に会いたくて 涙顔の Rくんを
ぷにぷにして 笑わせる。

Cちゃんの 靴を履かせてあげる。

Dくんの ズボンを履かせてあげる。
しかも 裾から 手を突っ込んで
足を引き出そうと。
弟の着替えをする お母さんを
よく見ているんだろう。
吸収してるなぁ。

スプーンフォークセットを
そっとしまってあげている。

「ありがとう。」が言えた Rくん。
Sくん ありがとうね。
そうやって 3歳児は 2歳児に
関わっている。
自分たちだけの たのしみだけではない
みんなで たのしみ 助け合うことを知っている
子どもたち。

そうやって 2歳児は 輝ける。
3歳児も 年上から
いっぱい お恵みを受けてきたから。

友だちが困っていたら
必ず
「ここ 空いてるよ。」
と言ってくれる 子どもたち。
いつでも
「どうぞ。」
って言ってあげられる環境
そして なかまたち。
区切りの 3月まで
どうぞ よろしく。
特急じゃなくていい
トロッコ列車で行こう。
ガタゴト ガタゴト
右に 左に 揺れながら。
それでも
前に 進んでいるから
大丈夫😊。
