top of page

おいで~

こんばんは。


子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を引き出す


元小学校教員の ずんずんです😊。


足首と ふくらはぎが 万年太いので


かもしかのような 足と脚が ほしいです。

でっかい スマイル!


そんな 笑顔を見ると こっちまで


うれしくなっちゃうよ✨。

朝 まだ少し不安な 気持ち。


でも よく見ると


ぎゅっと。

小さな おててが ふたつ。


「大丈夫だよ。」って


Sくんの 手が 言ってる。

ザックを背負うのも


七転八倒の Yちゃん。


まだ 3回目だもの わかるよ。


でも

王子さまが またしても✨。


い、いいなぁ(笑)。

ザックを背負うのに 苦労していたのは


Sちゃんも 同じだった。


というより


だれかに やってほしいという 思いが感じられたので


少し 見守ることに。


すると 


Sくん Yちゃんペアも 


近くに行って 見守りを。


耳を澄ませて 遠くの会話を聞いてみると


「おいで~。」


と Yちゃんが 言っている。

Sちゃんを 呼んでいるんだ。


自分が Sくんにしてもらったように


Sちゃんに 手を貸す というのはなかったけど


「声をかける」


も とても重要な役割だと思った。


そして 


「自分で 背負えたよー!」


と キラキラの顔で やってきたSちゃん。


自分の力で できたよね。


それを 見守るYちゃん。


毎分 毎秒


小さな ドラマは


いくつも いくつも 存在している。

今日は ひとつ年上のアニキHくんがいたので


2歳児3人とも


Hくんの 真似をしたくて しょうがない。

アニキのすることが


おもしろくって たまらない(笑)。

カタツムリの歩き方


だそう。


アニキは 身体をはって 披露したが


これは 誰も 真似せず(笑)。

ヘビイチゴの 季節🍓。

おいしいのね!


あたいには 無味に感じるんだけど💦。

節分の豆を 数えてるわけではありません(笑)。


ころころゲーム✨。


転がして


板と板の すき間に 入れ込むのを 楽しむ。

階段をあがるときに ゆっくりなSちゃんを


Sくん Yちゃんが 気遣う。


このときに


Yちゃんの手が そっと 


Sちゃんの背中に あてられている。


そういう 瞬間をみるときって


すごく 震えるし


じんわりと きてしまう。

友だちに 支えられて 2周年!(笑)


Sちゃんは 今日も 元気です!!

ふと見つけた ダンゴムシ。


大きいのと 小さいの。


Hくんが 言った。


「やっと お母さんに会えたね~ よかったね~!」


これは


赤ちゃんと お母さんだという。


そのときの 状況や 環境や


心境によって


見るものの とらえ方が 変わってくる。


Hくんは


こまめでは よろしくやっているように見えるけど

(いや よろしくやっているけれども笑)


お母さんが 恋しいんだね。


大好きなんだね。


ことばの 端々から


こどもたちの 本音が 聴こえる。


それを おうちの方へ 伝えていき


そして 子どもとの


関係性や


関わり方が


変わっていく お手伝いのできる


この 仕事って 


なんだか 最高✨。

お昼ごはんを みんなで食べているときに


Hくんが


なんだか にぎやかな音を 奏で始めた。


それが すごくリズミカルで おもしろい。


それに合わせて 身体が 勝手に動く3人。


いいなぁ


今日の チームワーク✨。

また こまめで 遊ぼうね。


みんなの


「おいで~」が 聴きたいから😊。 


 
 
 

Comments


bottom of page