こんばんは。
子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を引き出す
元小学校教員の ずんずんです😊。
かた焼きそばは
どうしても 麺がパリパリの状態のまま
食べたいです。
パーリー パーリーヾ(*´∀`*)ノ。
ひゃっほーい!!
落ち葉だけで
こんなに テンション上げられる
しあわせーーーぇぇ♡
昨日に 引き続き
今日も なぜか全員男子の(あたし含まずw)
メンズデー!
水の 通り道どおりに
歩いていく。
この先は どこにつながってるんだろう。
そのまま 歩いていくと
いつもとは 違ったコースへ。
トイレに 寄ると
ちょうど お掃除中。
おばちゃんが
「手洗ったの?拭かなきゃだめだよ。」
「リュックは こうやってしょうの!」
いろいろ 言ってくる。
いや 言ってくださる(笑)。
こういう 昭和的な交流って だいじだよね。
近所の おせっかいおばちゃん
地域で 子どもを育てる精神って
すっごく ありがたかった時代だと思う。
久しぶりに であった
オシロイバナの種。
子どものころ よく集めてたなぁ。
むいて 白い粉を見せると
とたんに
「これもやって!やって!」の嵐(笑)。
なかなか かたくて はがせないものね。
子どもの頃の あそびを
伝えていく 楽しさ✨。
「ねぇ 見て!お花が 寝ちゃったよ!」
Hくんは 擬人化の達人。 すてきな 表現だなぁ。
葉っぱの ふとんに 寝ちゃったんだね。
美しすぎて
寝ていても 目立つね。
道なりに行くと 大きな階段。
Tくんが ゆっくりと登ってくる。
それを 上から 応援する子たち。
みんなの視線が Tくんに注がれる。
それだけで パワーをもらってるんじゃないだろうか。
Sくんは また下りていき
Tくんの そばで
何も言わず 伴走する。
「あとちょっとだよー!と Hくんの声。
上ったときには
Sくんの 拍手。
すてきな チームワークだなぁ。
そしてまた 一本道へ。
またしても 後ろから
マイペースで ポテポテ歩いてくる Tくん。
Tくんにとっては
ここちよい ペースなのだ。
だから あたしたちも
急かさない。
そういえば
子どもたちが
「はやくして!!」とか
友だちに 言ったことがないなぁ。
すばらしいなぁ みんな。
Hくんが また声をかける。
「Tちゃんが まだだから ずんずん待ってて!」
あたしの方が 声をかけられる始末である(笑)。
またしても
伴走者 Sくん。
Tくんに 近づいていっては
無言なんだけど いっしょに歩く。
あ、熱い・・・。
静かに 熱いぜ。
そしてまた 一本道へ。
今日 このシリーズ多いな(笑)。
目的地は そうです!
みんな大好き 雨プール!!
でも グラビアアイドルの
撮影場所に 変わったんだっけ??(笑)
同じ時間帯じゃないのに
なぜ ふたりが 同じポーズに・・・(笑)。
ここにくると おもしろいことが
できるんだよね😊。
横から見ると
かなりシュールな 画ですが(;^ω^)。
今日も
スズメバチの 視察に 遭遇したが
日ごろの 練習の成果を
発揮する子どもたち。
子どもたちが 近くにいたからこそ
あたしの 指示も
すぐに 通って
しゃがむことができた。
それだけ
「みんなで」
遊べてたって ことなんだなぁ。
今日もたくさんの 方に出会った。
やっぱり 口をそろえて言われるのが
「本当に 3歳!!??しっかりしてるねぇ!」
ふにゃふにゃしてないらしい(笑)。
あたしも そう思う。
「子ども」って
けっこう 最近 「発見」されたんだって。
どういうことかというと
大昔から 身体がまだ未熟
くらいにしか 思われてなくて
歩けるようになれば
3歳だって 立派な 労働要員。
あたしたち おとなが
どんな 接し方をするかだけで
いかようにも なる。
もちろん おとなの保護が必要な人たち
なんだけど
ひとりの個
として
接していると
本当に 対等に 会話ができる。
そして 気持ちや 考えもわかってくる。
友を
待っていられたり
寄り添えたり
できるのは
もうひとりの 個を
だいじにしてる 証拠。
いつも すてきなかかわりを
見せてくれてる
子どもたちへ。
ありがとう😊。
Comments