こんばんは。
子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を
引き出すサポートをする
元小学校教員の ずんずんです😊。
スタッフ一同が 楽しみにしている
フキノトウ乱獲シーズンに突入しました✨。
ふきみそは おむすびの具へ。たまりまへん!

気温が20度を超えた 今日。オオイヌノフグリや タンポポが乱れ咲きし
いろんな 虫たちも 活発に動き始めていた。
小さな花を前にして
「かわいー♡」
「風で 揺れてるね。」
なんて 話をしあうふたり。
でも 朝 親御さんと離れたばかりは

ふたりで 所在無げに
口に指を突っ込んで
うろうろしていたけど。
楽しいことを見つければ
もう 指は 勝手に口から 離れていく。

今朝は 昨日の吹っ掛ける雨で
いつもの場所が 濡れてしまっていたので
シートの上で 朝の会。
兄さんたちが 靴をそろえているのを見て
自分も そして 友だちの靴も
そろえだした Sくん。
そばにいるTくんは
決して 上がろうとしない。
さっきの二人と同じように
泣いていたからだ。

立ちながら 絵本を眺めていた。
絵本が終わり
呼名のとき
静かに すっと手だけ挙げた。

その後 自分で靴を脱いで
しかも そろえて
シートに上がってきた。
そして はなちゃんに
「もう一回いい?」
と聞いた。
はなちゃんは
「もう一回 呼んでほしいの?」と
たずねた。
「準備が できたの?」に
こくんと うなずいた。
「Tくん!」
と 呼ばれると
「はいっっっ!!」
の大きな返事。
自分のタイミングで
シートに上がってきた。
こころの 準備が 整ったんだね。
そんな光景に 出くわすたびに
あたしたちは きゅんと なるんだ。

朝 子どもたちが
ふらふらしているのは
自分の 居場所探し。
別れたばかりは
まだ こころが 父や母のことで いっぱい!
落ち着かないこころを
どうしようか
あれやこれやと 悩んだり考えたりする時間。
そんなふうに 考えると
その ふらふらタイムは
すごく 重要なものに思える。
必要な 時間に 思える。
そこに 意味がある。
見方ひとつで
突然 だいじなものになったり
違う意味のものに 見えたりするんだなぁ。
昨日 あったことを反省して
今日は こうしようと
考えを改めて のぞんだ こまめの活動。

見方の視点は
まずは 己を見ることですわ
と 思った昨日。
今日は それを活かせるように
意識して
ことばがけや 行動をしてみた。
向き合うべきは 自分。
毎回 肝に銘じます!

Comments