top of page

気づく

こんばんは。


「観察する」を大事に。


元特別支援学校教員、スタッフのはなです。





水溜まりを見つけたら、入らずにはいられない族


と、


それを見ている族


キレイに分かれているのが面白い。





Tくんは最近、朝必ずこの定位置に座って見渡している。



今日のメンバーや雰囲気を察して、ペースを掴むように。




朝からエンジン全開の子もいれば、


じっくりゆっくり今日の友達を確認するように関わっていく子もいる。




会話して、心がほぐれてくると、



だんだん一つにまとまっていく。


今日の雰囲気が出来上がっていくように思う。




気づいたら、みんなで隠れんぼが始まっていた。


「どこかなー?」




「ここだよー!」


と自ら鬼に捕まりにいくスタイルだけれど、大盛り上がり





そして、STくんがパンケーキを焼き始めると、





どんどん仲間が増えていく。


まさに、労働者たちの背中。笑



それはそれは集中しすぎて、みんなの鼻息だけが響く時間。


フガフガ スゥースゥー


なんて尊い時間なんだ。





STくんが使っていた道具が欲しかったSちゃんに、何も言われなくとも気づいたSTくんは


「これどうぞ」と。


「Sさんにかしてもらったの。」と嬉しいSちゃん。





泣いていたAちゃんにすぐに気づくと、



「なんか困ったこと あったの?」とすぐに駆け寄って声をかけるGくん。


そしてそんなGくんに気づいて集まるみんな。



心から心配している様子が伝わってくる。



雨が上がったことに気づくと、



「明るくなったね」


「朝になった?」


とそれぞれに思ったことを口にする。




雨が強くなってきたら、


「大きい雨が降ってきた」とOくん。



目で、肌で、変化に気づく。感じる。


それを言葉や行動で表現する。




誰かが困ったことに気づいたら、


さっと行動に移す。





鋭い観察力と察知力と、



表現力に行動力。


たくさんの力を、磨いて発揮している子どもたち。



「気づく」ことが全ての始まりなんだなあ。




今日も素敵な時間をありがとう。






0件のコメント

最新記事

すべて表示

科学者

オーラ

bottom of page