top of page

対話

  • 執筆者の写真: はな
    はな
  • 2024年1月25日
  • 読了時間: 2分

こんばんは。


「観察する」を大事に。


元特別支援学校教員、スタッフのはなです。




「見てー!キラキラだよ。」とMちゃん。



真剣な眼差しの先にあるキラキラの正体は、霜柱だ。




「キラキラ、ママのお土産にしたいなあ。」とWちゃん。


お家まで持って帰れたかな?!



後ろで見ているIちゃんも興味深そうに霜柱を見ている。




触ったり、見たりした後は、


ザクザク、バリバリを足で踏んで確かめる。



Yくんが霜柱をスコップで掬ったかと思えば、


川に投げ入れる、ということを繰り返していた。



「川に入れたら凍るかも!」だそうだ。


子どもたちの追求は面白いなあ。




霜柱だけではなく、小さいながらもつららもできていた今日。


この辺りでは、年に数回の出来事だ。



外に氷があるというだけで、子どもたちのワクワクは止まらないのだ。




こんな場所にも、氷を発見!


やはりまずは触ることから始めたみたいだ。





手にとって観察する。



そして、舐める。



さらに、隠れて舐める。



こまめの小さな科学者たちよ、健康であれ。笑



でも、昔の科学者は、生成した物質の味もしっかり確認して記録していたのだそうだ。


子どもたちの観察眼は鋭い。





太陽にかざしても、キレイだ。



こんな見方をしていたTくんが、氷を持って焚き火のところへやってきた。


「焚き火に入れてみてもいい?」と、ワクワクした表情だった。



入れた結果は・・・



ジューっと音をたてて勢いよく蒸発していった。


「穴が空いてる!」「溶けてる!」


そんな声が上がると、自然とみんなが集まった。



たった氷一つでも、これだけの興味と疑問が湧いてきて、遊びという名の研究が尽きない子どもたちはやっぱり凄い。





終わってから、もしかしたら、氷との出会いが初めての子もいたのかもしれないね、とずんずんと話していた。


初めましての「人」と関わる時も、それぞれのペースがある。


初めましての「もの」と関わる時も、それぞれのやり方がある。



人とも、ものとも、対話するという考え方が私は好きだ。


子どもたちの「対話」をじっくり観察するのはやっぱり面白い!






今日も素敵な時間をありがとう。

 
 
 

Comentários


bottom of page