こんばんは。
「観察する」を大事に。
元特別支援学校教員、スタッフのはなです。
昨日の雨でできた水溜りを発見!
石を投げたり、ジャンプしたり。
道ゆく人が、「わあ、いいねえ。楽しいねえ。」と声をかけてくれる。

そんな穏やかな空気が一変。
ぎゃーっと泣き声が聞こえてきた。

Kくんの大ジャンプで、自分の顔に泥水を浴びせてしまったのだ。
さらに、近くにいたAちゃんのズボンにもかかって、大パニック。
ジャンプをすると水が跳ねる
という当たり前のように思えることも、一つずつ学んでいくんだね。
そんな水溜りに、今度はYくんがやってきた。
「今ね、ホースに水汲んでるの!」と。

ホースの入り口の向きを変えてみたり、手を使ってみたり、その目は真剣そのものだ。
そこにKTくんが登場。
「こっちにもつけてみれば?」と、2つの水溜りをホースで繋ぐことを提案していた。

水溜り1つで、たくさんの遊び方、たくさんの学びがあるね。
今日は、朝の会が終わると「畑に行ってみよう!」と年上チームが駆け出したのだった。

春先からずーっとなり続けているいちごでいちご狩り♪

前までは、「とってとって」「ちょうだい」ばかりだった子が、
「これ、どうぞ」なんて言って、探している友だちに渡している姿を見ると
成長を感じる。

Aちゃんくらいの先輩になると、
自分のいちごを常に口に含みながら、後輩たちにも配って
「ヘタを取るんだよ、できる?」なんて声までかける余裕っぷり。

今日いた子たちはみんな、自分のものは自分で探して、
スタッフに「とってー!」と頼むことがほとんどなかったから驚いた。

夏の暑い頃をピークに、まだたくさんなり続けている四角豆
大きいものは残っていないか、じっくり探す。自分たちで探す。
やっぱり、自分の力でとったものは嬉しいもの。
Tくんはたくさんのお土産に「こんなにとれたよ!」と笑みが止まらない。

私も子どもたちに混じっていちごをたくさん食べた。
子どもたちに、ちょうだい!と言われても「これははなちゃんがとったからはなちゃんが食べる!」と大人気なしに主張する。笑
ずんずんも、
「このちょうだい!」と言われたら、
「じゃあ交換こ」と言ってやりとりをしていた。
社会の仕組みを学んでいる。対価を学ぶ大事なやりとりだ。

「自分のものは自分でとる」
「自分のことは自分でやる」
畑での行動一つで子どもたちの成長を感じたけれど、
誰もが最初から「自分のことは自分で」できていたわけではない。
「できない」「やり方が分からない」「やりたくない」
こまめに来ると、大変なことばかりだ。
でもそんな壁に当たる度に、どうしようか必死に考えて行動する。
そして、時には仲間に助けてもらう。
助けてもらってばかりいた子たちが
気づくと助ける側になっている。

それは、自分のことが自分でできるようになって外に目が向き始めるから。
助けたい、と思える仲間ができるから。
どんな子も必ず、できなかったことができるようになる。
そして、助けてもらったことを誰かに返す時がくる。

それはこまめにきて強く感じることだ。
助けてもらってばかりで、大丈夫?
自分でやろうとしない子にならないの?
そんな心配はご無用!

それはなぜか・・・
今日の写真を見返していて思った。
誰かに優しくしてもらった時、された側の子は必ずしてくれた子をじっと見ているのだ。

その目に焼き付けるように。
Aちゃんは、Dくんにザックを背負うのを手伝ってもらうと、

その後のDくんの行動を全部見ていたのだった。

優しくしてもらったら、嬉しいし
その子のことが気になる存在になる。
その体験をいつか誰かに返す日が来る。
だから、こまめには優しさが循環しているのだね。

今日も素敵な時間をありがとう。
↓
↓
↓
今年も やりまーす!
「こまめ体験会」と「こまめ説明会」✨。

お申し込みは ちらし内の QRコードにて
よろしくお願いします。