理由
- ずんずん
- 1月22日
- 読了時間: 3分
こんばんは。
子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を
引き出すサポートをする
元小学校教員の ずんずんです😊。
「今日のラッキーおやつは みかんです。」
「今日のラッキーフードは 焼きそばです。」
とか 言っている 地元ラジオが
嫌いではありません(笑)。

山小屋と いもと 子ども。
昭和の要素が そろう こまめ(笑)。
ガラス窓に移る Kくんの顔も 楽しそう✨。
これ 写真コンテストとかに 出したら
けっこういい線 いくんじゃないか?

今日のトピックに 描きたかったのは 彼!(犯人のモザイクではありませんw)。
Sくんは いつもSくんのペースで
ゆっくりと 進んでいる。
毎回 進化があって 本当にすばらしいものを
こちらが 見せてもらってる。

朝一で Sくんが じっと見ていたのは。。。

母と離れてから
小屋の中に入れず ひとり泣いていたYちゃん。
恋しくなっちゃったんだね。

そんな様子を Sくんだけではなく
周りにいた 親御さんたちも
黙って 見守っている。
なんてすてきな 見守り方なんだろう。
相手が どうしたいのか
その気持ちが 見えるまで
待っててあげるという
すてきな身の置き方に じーん。
たくさんの愛に囲まれて 安心したのか
「(小屋に)入る?」
と聞いただけで Yちゃんはこっくりとうなずき
自分で小屋に 入っていった。
朝の会では いつもの流れで
服装チェックに 入った。
帽子は?かっぱは?
首巻してる??などなど。
それをする 理由。
毎回 はなちゃんが話しをしてくれるが
今日は わたしも加わってみた。
どうして そうするの?
しないと どうなるの?
なんのため??
子どもたちは 真剣に聞いてくれていた。
すると・・・

へ!?
いつも 脱帽で自由気ままに動いている Sくんが
自分から かぶってきた!!!
これが 本当の
「脱帽」!!!
みんなも Sくんの 帽子を見ている。
(かぶってる!みたいな笑)。
ちゃんと聴いていたんだね。
理由を知れば
行動がおのずと 決まってくるんだね。

その後 外で遊んでいるとき
何かをとらえた Sくん。
その目線の先には
水の流れを 見ているHくん。

このHくん
自分の帽子やら 靴やらを
水に投げ入れては その様子を興味津々と眺める、
という 最近の趣味嗜好があり。。。
それを知ってか知らぬか
Sくんが 駆けだした。

Sくんが 到着したとき。
みなさん お気づきだろうか、
すでに Hくんの頭に 帽子がないのを(笑)。
わたしたちは 慣れっこなので
遠くで眺めていたが
Sくんが こちらを見て 目で合図するではないか!
しかも 自分の頭(帽子)を ぽんぽんとたたき
「この子、やっちまったよ!!」
と 知らせてくれた(笑)。
朝の会で 頭を守るための 帽子、
ということを 理解して
Sくんが 自分からかぶった 帽子。
そのだいじな帽子を 友だちが流しちゃうなんて!!
ということにつながっているのだろうか。
あたしたちは Sくんの行動から
そう感じた。

焚き火の周りにいた Sくん。
火が地肌にとぶと
やけどをするから
足を守るために 靴下と靴を履くんだよ、
と伝えると
すんなりと履いた。
そしてまた 頭も守ってね、
というと これまた かぶった。

他の子たちも
「なんで」帽子をかぶるかを 知っている。
だから
自分と同じくらい大切な なかまの命も守る。

たかが 帽子。
だれど 帽子。
ひとつのアイテムから
世界が 広がっている。
理由がわかり 理解につながると
行動に つながる。
子どもの世界は 奥深い。

Comments