こんばんは。
「観察する」を大事に。
元特別支援学校教員、スタッフのはなです。
頭を突き合わせて、観察タイム♡
お揃いのTシャツに、手拭いに、ポーズまで揃って、鏡みたい。

こちらも一点を見つめる目が同じ。
一つのものを共有できる仲間がいる✨

ここでも、一点集中で泥のケーキ作り中。
すると遠くから声がしてきた。

国境の向こうからこちらを呼ぶ声だ。笑

その声を聞いたケーキ作り隊は、みんなの元へ一直線!

国境まで辿り着くと、「今ね、ケーキ作ってたの。」とKくんが大好きなDくんに伝える。
Kくんは、「優しいからDくんのことが好き」
だそうだ。
やっぱり、優しくしてくれる人のことは分かるのよね。

無事、ベルリンの壁ならぬ、こまめの壁崩壊により交わった子どもたちは、ケーキ作りに全集中!

ケーキ作りがひと段落すると、今度はこんな集まりが発生していた。

おままごと大好きKUくんがおままごとBOXの蓋を開けると、次々と集まる子どもたち。
面白そうな匂いを嗅ぎつける力のすごいこと✨
空中でお鍋を振る姿はシェフさながら。
ジョウロの先を振って塩をかけるDくんのスタンバイもバッチリ。

どんなものだって、子どもたちの想像力を使えば何にでも変身しちゃう。
仕上げの味付けも完璧だね👌

でも物を扱っていると、当然こんな場面も出てくる。
Wちゃんが大事に待っていたびわの実をとられてしまった。
Tくんのびわを持つ腕が後ろまで伸びている。笑
誰かが持っているものほど輝いて見えるのよね。

Wちゃんは必死に「ダメー!」と伝え続けていたけどイタチごっこだったので、何が「ダメ」なのか伝えてみようか、と声をかけてみた。
一緒に考えた結果、「返してー!」と伝えると、Tくんはそっと返してくれた。
その後は絶対に取られまい!と後ろに隠して、「袋にしまってくる。」とWちゃんは対処法を自分で考えた。
2人とも、すごいすごい!

こんなやり取り一つとっても、お互いたくさんのことを学んでいるんだなぁと感じる。
友だちとのやり取りを繰り返して、コミュニケーションを学んでいくんだね。
「かして」と言ってもなかなか貸してもらえないことはたくさんあること。

ここで大事なのは「かして」と言って、「どうぞ」と渡すことだけではなくて、
貸したくない時にどうする?
断られた時にどうする?
ここなんだろうなぁと思う。
お友だちとのやり取りの経験を積んでいくと、
「じゃあ〇〇はどう?」とか、
「じゃああとでかして。」とか、
自分なりに折衷案を考えられるようになっていく姿を見ていると、
子どもたち同士の関わりを一つ一つ丁寧にみていかなければなぁと改めて感じる。
何事も練習だね。
コツコツやっていこう。

今日も素敵な時間をありがとう。

Comments