top of page

なんのために

こんばんは。


子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を


引き出すサポートをする


元小学校教員の ずんずんです🌱。

わっしょい! ピッピッ!


わっしょい! ピッピッ!

Sくんが 長いものを先頭にもてば


決まってやってくる おみこし!!


威勢のいい掛け声の 先には

Hくんが 指さすものが!


Sくんは ちゃんと行き先を言っていた。


「次は~ たけのこ駅~ たけのこ駅~。」

「たけのこ とる!」


Sくんと Kくんの強い意志が 伝わってくる。

ぐいぐいと 手で土をかき始める Sくん。

両手で ぐいぐい!!


揺るぎない たけのこ。


なかなか 手ごわい。


その後 大きな石を ふたりでぶつけるも


びくともしない たけのこ。

築山で遊んでいた Kちゃんが


こちらまで やってきた。


あ なんか持ってる(笑)。

「ねぇ それ貸して!」


「いいよ。」


だよね 使いたいよね。


てか なんというタイミング!!??


これは 偶然なのか


それとも 遠くで見ていて 


必要だと思って 持ってきたのか。


あとで 聴こうと思い


まずは このふたりの奮闘ぶりに


あたし自身が はまってしまって


目がそらせない。


どうする!?


どうなる!?

大人用なので


ふたりで ひとつ。


ちからを合わせて 息を合わせて。


何度も何度も ふんばってふんばって。

見守る2歳の Iくんも


S兄さんの一生懸命さに 自分もいっしょに感じている様子。

「とれたーーーーー!!!」


こんな大きなたけのこを


あきらめずに


とれるまで やり続けること。


その想いに 感服。


慌てて撮ったから 顔見えてない(笑)。


その後 なんと2本目もゲット!

うれしそうに Kくんに報告。


自信がつくと 考えも変わる。


考えが変わると 行動も変わる。

自分のために できたことは


人のためにも できることに


つながる気がした。


人は 何のために 生きるのか。


子どもたちから 学び中です。


 
 
 

Comments


bottom of page