top of page

まかせて!

こんばんは。


子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を引き出す


元小学校教員の ずんずんです😊。


打合せで


書類の同じ個所を 指さしたときに


先方の キラキラのお姉さんの 金色のマニキュアと


自分の 泥がつまってる爪を見て


吹きました。

ree

枯れ木の下で


チョコ列車(というらしい)


ポンポンポン♬


歌いながら はずむ 子どもたち✨。

ree


握らされた 黄色い葉っぱ。 まるで おひねりを 渡すかのごとく(笑)。


朝日を背負って にこにこする


Sちゃんの笑顔が まぶしい。

ree

今朝も泣いていた Tくん。


でも 心配ないさー!


お兄さんになった Mくんが 手をとろうとしてくれた。

ree

毎朝泣いていた Sくんも 笑ってる!!


うれしいなぁ。


みんなの成長が


あたしたちに パワーをくれる。


そして 涙も( ;∀;)。

ree

その後は 積極的に(というか 本来のSくん通り)


友だちの側に寄り


顔を見ながら お話ししたり


いっしょに 土を ほじほじしたりしながら


遊んでいた。


ここの環境と 人に


慣れてきたのかな。


安心していい場所って


思ってくれたのかな😊。

ree

今日は みんなでまとまって遊ぶじかんが


多かった。


それぞれが


それぞれの 遊びを 楽しんでいいんだけど


今日は なんだか


ひとつの遊びをしているところに


みんなが 自然と 集まってくるのだ。

ree

サザエさんの エンディングっぽいな(笑)。

ree

でも そんな中でも


ちょっとした すれ違いは起こる。


「ねぇ 『貸して』って言ってよ。」


ことば足らずに


いきなり 友だちのものを とってしまったSちゃん。


それを


奪い返す


というかたちではなく


相手に 「~してほしい」という


投げかけをした Mくん。

ree

Sちゃんは 素直に


「貸して。」と言えた。


Mくんは 「いいよ。」と優しく 伝えていた。


それらのやりとりは


あたしたち おとなが


間に入って 伝えることもできる。


でも


当人同士の方が


きっと こころに響くのだと思う。


Sちゃんも こうやって学びながら


次のステップへ 進んでいくんだと思う。


なにかをしたことについて


「いい」「悪い」


ではなく


その経験を 通して


お互いが 学べた


ととらえれば


両者とも


大きく 進んでいける気がする(*^^*)。

ree

物事は


とらえ方次第で


いいようにも 考えられるし


その反対も。

ree

自分が どうありたいか


どんなふうに


自分のまわりの 環境を作っていけるか


そこを 思うと


考えも 行動も 変わってくる。


日々 いろんな角度で 考えることが


楽しかったりするのであーる😊。

ree

そういえば Mくんが言っていた。


小さい子たちが


先に先に 走って行ってしまったとき。


「Mに まかせて!」


ぴゃー( ;∀;)。


(感動する 語彙が少なくてすみません)


1年前の


蝶々のように ぴらぴらと


どっかへ 飛んでいってしまったMくんの


ことばなんだよね これは。


Mくんが 行ってしまったとき


周りの子たちが 言ってた。


「迎えに 行ってくる!


 ずんずんは 来なくていいよ!」


そんな 場面が


走馬灯のように 巡り


こまめの先輩たちから


伝えてもらった ことを


肌で感じ


こころに 受けとめ


そうして


次の世代へ 伝えていく


それも しぜんと。

ree

うんうん


未来は


きみたちに まかせたよ!!


こんなに


すばらしい 存在の


きみたちなら


大丈夫。


未来を


よろしく👍

ree

 
 
 

コメント


bottom of page