top of page

安全は 楽しい

こんばんは。


子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を


引き出すサポートをする


元小学校教員の ずんずんです😊。


13日の金曜日です。


何か起こるかな??


と思ってる そこのあなたは


昭和人(笑)。

きゃ きゃわうぃぃ♡。

かわいい♡。

かわうぃぃーー♡。

なんと今日は 女子7人です♡。

(大きい人含む)

朝 並べられたザックは


ピンク・紫の色が5つ。


初めて見る光景に 困惑するスタッフ(笑)。


女子だけの日って ほぼない。


あれ こまめ始まって以来かも!?


今日は どんな一日になるんだろう??


とは言っても 


実は 今日はめずらしく やることが決まっている日。


そう 避難訓練。

大きな地震が 起きたらどうする!?


「広場に行く!」


「安全な場所!」


すばらしい。。


2歳から ちゃんとした答えがかえってくる。


毎月1回ずつでも 練習していると


身につくものなんだなぁ。

それにしても よく話を聴く子たちだこと!!

今日は いつも音頭をとってくれる


男子たちや 年上の子(4歳や5歳)がいない。


どうやって 過ごすんだろう。


興味をもって わくわく見ていると


2歳のEちゃんが 真っ先に声をかけた。


「こどもたちだけで!!」


おぉ!毎日やってる 「こどもたちだけ」バージョンで


今日もいくのね!!


声をかけあって 自分たちだけでできたね🌱。

ドヤ!(笑)

今日の 避難訓練は


場所が変わってから 初めての訓練。


場所が変われば


地形や 環境などで 危険度やリスクも変わってくる。


わたしたちも いろいろなことを 確かめながら


そして 子どもたちの様子を観察しながら


ゆっくり進めようと 思っていた。


なので 片道30分は かかりそうだと覚悟を決めて。

でも すごかった。


車もたまに通る 細い道を


一列で歩かねばならない場所も


ちゃんと できる!


時折 ふらっと出てしまうなかまにも

「こっち来たら 大丈夫だよ。」


と声をかけていた。

しぜんと なかまを守る声かけができるのって


すてきだなぁ。

そして 難関の 通称107階段。

(地元の子どもたちはこう呼びます。本当に107段あります。)


災害が起きたら


この階段自体が 崩れてくるかもしれない。


でも ひとつの通り道として


まず知っておくことが 必要だ。


にしても 急な角度。


高校生がよく 部活の練習で使っているだけある💦。

先に上がっていた Yちゃんが


ゆっくりと一歩ずつ上がってくる Sちゃんを


大きな声で 呼んでいた。


「Sちゃーーーん!!!」

上につけば


なかまが 待ちきれずに また階段を下りて(笑)


ハグの準備。

今日は ずっといっしょの5人女子♡。

一時避難場所へ 無事到着✨。


なんと思っていたよりも ずっと早く


20分で着いてしまった。


話を聴く、ということが


いちばんのポイントだと 実感した。

戻ってきたら もう11時過ぎている!


今日は5人に対して スタッフ2人という


手厚い日。


ならば!!


お弁当を食べる近くで 火を焚いて


おいしいもんも 焼いちゃお――!!


という うれしおいしいタイムの余裕ができた🌱。


自分たちで 葉っぱや枝を拾い


入れる順番も ばっちりだ。

子どもたちは


それぞれに 自分の着替えや準備ができるから


もはや 任せて


子どもに背を向けて


バトニング(薪をナイフで割る作業)しちゃってる。


もはや ソロキャン(笑)。

風向きが変わり


ちょうど 子どもたちのところへいった。


背を向け始めた その隙に(笑)

自分たちの 昼飯を 焼く。


なんて至福の 時間なんだ。。。


子どもたちには


おやつに 焼きバナナ🍌!!

歓喜!!(笑)


黙食


からの 完食(笑)。

やはり 安全 という名のもとに


楽しさが 来る。


ベースは 心の安定・安心/環境の安全


が そろっていることだなぁ。


まだまだ あたしたちができることはありそうだ。


こういう日が たまにあることで


気づくことも 多いんだなぁ😊。


今日の女子会


楽しかったよ。


ありがとう!


 
 
 

Comments


bottom of page