こんばんは。
子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を
引き出すサポートをする
元小学校教員の ずんずんです😊。
腕時計やけが 目立たなくなってきたのに
最近 あったかくなってきて
また 焼け始めています。。。

「はー-い!!」
Sちゃんの 元気いい声と にっこり笑顔。
それを見つめる Rくんの顔も まぶしい。
朝って やっぱり 気持ちがいい。

気持ちがいい
人ばかりではなかった。
母との別れに 気持ちが追いつかず
泣いてしまう子も いる。
でも それに 気づく子たちがいる。
そんな光景に 毎度毎度
泣かされちゃう。

「流しそうめんしようよ~!」
Kくんからの発案で
なかまが 一気に大集合!
あっと言う間に そうめんの流れる道ができていく。
しかも ちゃんと 竹でつくってある(笑)。

一回 上昇して
下りるというコースもございます(笑)。

そして なんと お水も流してみる!
本格的!
あぁ 流れるそうめんが 見えるようだよ(笑)。

動いているものって
なんだか おもしろいよね。
一度 その流れる様子を見た Tくん。

水の行く末を 見つめながら
ルートの 手直し。

上下を 替えた!
どうしてか聞くと
「こっちにした方が 水がよく流れると思って。」
だそう!
よく見ている証拠。あっぱれ✨。

そんなアニキたち(4歳児)の遊びを
2,3歳児が 何も言わずに
じぃっと 見ている。
「見る」って 本当にだいじな 感覚なんだなぁ。

ほんの少しの すれ違いから
全力での 取り合いも よくあること。
そんな 険悪な空気が漂っていると

どうした?どうした?と
子どもたちが 集まってくる すごく自然に。

とっても切なそうな顔をして。
そして

とても 愛のあふれる顔で。
Sちゃんは このあと
いい子いい子 してくれた(持っていた薪ごとw)。

ひとりじゃない って
心強い。
見上げると
振り返ると
なかまがいるって
心強い。

数年前 こまめに初めて来た子が
親御さんに こう話したそうだ。
「あのね 今日 『なかま』ができたんだ!」

その ことばが 忘れられない。
「友だち」
じゃなくて
「なかま」。
なかま って
同じ志をもっている 人
って 感じがするから
結びつきが
すごく 強いという 印象をもつ。

なかまの 一部分である 自分。
だいじにしよう
なかまと
自分。