動いたら
- ずんずん
- 2019年5月5日
- 読了時間: 2分
こんばんは。
子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を引き出す
元小学校教師の ずんずんです😊。
祝日って 道路がすーきすきの すーいすいっ。
悔しいくらいに空いていて 激短で 自然の家に着きました。

笑顔満開の顔!
自然の中で すっかり心奪われてる顔✨
子どもの笑顔って 本当に すてき。
はっ そうだ 今日は こどもの日だったんだ!!
↑わざとらしい(笑)。
てか、毎年 連休は何日続くのか ばかりを前の年から気にしていたので
どこが何の日かなんて 考えたこともなかった。
ありがとう、連休中のこまめ(笑)。

今日 初参加のMくん。
たんぽぽを摘もうと 前へかがむと
重いザックに体をもっていかれ
そのまま地面に 頭からダーイブ!
Mくんは 「平気っ!」と言いながら
次から次へ目に飛び込んでくる魅力的なものに
突進していく。
いいぞいいいぞ!

綿毛が Yくんの袖に。
いっしょに連れてって😊。
植物って 自分では動けない。
だから あらゆる知恵を使って
子孫を残そうとする。
人間は 動けるのに じっとして動けないときがある。
動いたら 変わるのに。
動いたら 変えられるのに。
いろんな芽吹きを迎える 新緑のとき。
今こそ 動くとき。

子どもたちは 仲間に あったかい。
「はい、どうぞ。」というときの 優しい声が好き。

「おねがい~。」と 甘え上手なMくん。
それを「しょうがないなぁ。」と
うれしそうに まんざらでもなく 枝に葉を刺すのを教えてあげるRちゃん。
そんなでれでれ加減が 好き。

子どもたちと いろんな話をする中で
図書館があったらいいのにねぇ という話がでたので
「森の図書館なんてすてきだね。いつでも本読めるねぇ。」と
言ったとたん
「アイスやさんんもいいよね!」「バッグ屋さんもいいね!」
「くつやさんもいいね。」
子どもたちが 前のめり気味で ヒートアップ!
顔が近い近い!!

森の中の アウトレットだな、それは(笑)。
夢は ふくらむ。
そして あきらめなければ 現実化する。
こどもの日に こどもたちから 学ぶこといっぱいやな!!

「枝はこうやって折る!」と
先輩Bくんが 新人Mくんに 手ほどきを!
「・・・できない。」
先輩がんばってたよ!
たまたま枝が 硬かったね!(笑)

こいのぼりが泳ぐ お弁当に Mちゃんうっとり♡

どんどん 自分のことは 自分で進めていく 子どもたち。

そうだ 人間も 昆虫も
動けば 道ができる。
蜜だって吸いに行ける。
子どもたちが 自分で 自分のことができるようになったのは
「やってみよう。」と
まず 意欲をもって 意思をもって 意図をもって
動き始めたから。
動くのはいつ?
今でしょ(古いね)笑。
Comments