top of page

終わらせてから次のこと

  • 執筆者の写真: はな
    はな
  • 2024年11月5日
  • 読了時間: 4分

こんばんは。


「観察する」を大事に。


元特別支援学校教員、スタッフのはなです。




二人で楽しそうに丸太を運んでいる。


遊びの時間かと思いきや、実は朝の会の途中、というより朝の会が始まろうとしていた時のこと。



二人が運ぼうとしていたのは、Hくんのいすだ。


なかなか輪の中に入れずにいたHくんは、絵本タイムが終わってもなか輪に入れずに泣いていた。




AちゃんはHくんの後ろ姿を見ながら、


「あのイスに座りたいのかなぁ?重たくて持ち上げられないんじゃない?」


と、Hくんの気持ちを想像して考え、実行しに走ったのだった。


そして、いすを運んであげた後も泣いていたHくんを見たAちゃんは、


「もしかしたら泣いているところを見せたくないんじゃない?」とも言っていたから驚いた。


Hくんの気持ちに心から寄り添っていなければ出ない言葉だ。





そんなAちゃんの行動を皮切りに、何人も席を立ってHくんの方へ向かっていったのだった。


さて、ここでも衝撃が走ったスタッフ一同。笑


ついこの間まで朝の会の時に「ママ〜」と泣いていたYくんが、席を立ってHくんの近くへ行ったのだ。(オレンジ帽子)


最初は、ただふらりと遊びにいくのかと思ってしまったが、Yくんの足は確実にHくんの近くへ向かっていった。


それも一度だけではない。


Hくんの近くへ行って、気にかけてはまた戻って、何度も何度も。


自分もそうだったから、気持ちが分かるんだね。


子どもの心に寄り添えるのは、子どもなんだなあ。







それでも、Hくんはまだ輪に入れないでいた。


気持ちは少しずつ落ち着いてきているようだったが、今更輪に入っていくタイミングが掴めない・・・そんな様子だった。


分かるよ、分かる。




ここで一旦みんなは休憩モード。


当然だ、15分以上もHくんに寄り添い、待ったのだ。


ずんずんはきっちり時間を確認していた。笑


第一ラウンド終了だ。笑






ここで私たちは声をかけに行ったらHくんはもしかしたら来れるかもしれない、でもここまで子どもたちは熱心に関わり続けたのだ。


邪魔をすることはできないし、Hくんには子どもたちの力が必要なのでは・・・。


私もどうしたらよいか迷っていた。



そんな時、ずんずんは「今やりかけたことがあったよね。最後までやり切ってから次のことだよね。」と話をしてくれた。




そう、みんなはHくんが朝の会の場所にきて、イスに座って欲しかったから行動していたのだ。


私もここは待つ覚悟が決まった。






ここでZくんの第二ラウンド開始だ。



網にしがみつくHくんの手を解こうとする。そして耳元で何か伝えていた。


「こっち座るだけでいいじゃん。」と言っていたそうだ。


椅子も運んだし、Zくんはずんずんの話も聴いて、「Hくんが椅子に座って欲しい」という目的を果たそうとし続けたんだ。


Zくんは一人でずっと関わり続けた。





いよいよ第三ラウンドが始まった。


この間、他の子たちはぼーっと待っているだけではなかった。


椅子に座っていながらも、目線はずっとHくんのことを気にしている。






「こまめやる?」と、Aちゃんが何度も尋ねた。


「うん。」と自分で答えたHくんは・・・


その直後、この表情。


ああ、みんなに任せてよかった・・・!そう思った瞬間だった。



9時に絵本を読み始めて、この時すでに10時過ぎ。


待っている子もいたし、時間がかかりすぎてしまったかな、と思っていたけれど、


不思議とどの子もスッキリした表情をしていたことに驚いた。


みんながやり切ったのだ。




遊び始めても、いつにも増してそれぞれが楽しんでいたように見えた。




最後までやり切ることがどれだけ大切か、今日の朝の出来事から改めて学んだなあ。


「一つ終わらせてから、次のこと」と子どもたちに伝えているが、


子どもたちは、ちゃんと全員でやり切った。




自分はそれができているか・・・?


子どもたちを見て、気付かされます。





今日も素敵な時間をありがとう。

 
 
 

Comments

Couldn’t Load Comments
It looks like there was a technical problem. Try reconnecting or refreshing the page.
bottom of page